{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/5

冊子単品 仕立屋さんキットNo.001 ノーカラーブラウス 八分袖・半袖

1,320円

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
レビュー1件

送料についてはこちら

【内容】 ・仕立屋さんキットNo.001   ノーカラーブラウス 八分袖・半袖 作り方冊子 あなたもお家で仕立屋さんになれる 仕立屋さんキット。 ▶仕立屋さんキットとは https://ameblo.jp/toirosya-blog/entry-12661325061.html こちらのカテゴリーでは仕立屋さんキットの 冊子のみを単品でご購入頂けます。 ●仕立屋さんキットの冊子について どの洋裁本より親切でわかりやすく 先生がそばで見本を見せながら 教えてくれているかのような 十色社オリジナルの冊子と、 内容が連動した優しいレッスン動画が あなたをサポートします! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1・一般的な洋裁本では省略されてしまう   ところも、たくさんの写真付きの   丁寧な解説で分かりやすい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自分で洋服を作ってみよう!と思い立った時 まずは、本屋さんにたくさん並んでいる ソーイングブックの中から 自分が作ってみたい、または作れそうな デザインや型紙が載っているものを探して それを参考にして取り組んでみよう、 とする人が多いと思います。 もちろん、ちゃんと探せば 初心者向けに親切に 解説してあるものもありますし 可愛いモデルさんが来ている おしゃれなお洋服を見て 自分にもこんなお洋服が作れたら!と ワクワクして取り組み始めるのは すごく素敵なことです。 私も洋裁に興味を持った頃 洋裁本を見ながら見よう見まねで 服を作りはじめました。 ですが、正直、わかりにくい。 一般的な洋裁本は過程や細かいところは 作る人におまかせで 省略されている部分が多く 説明が足りなくて途中で何が何だか わからなくなってしまったり。 簡単、って書いてるのに やってみたら思ったより難しい…とか 書いてある通りにならない、とか 作り始めたのはいいものの 見えない壁にぶつかって 立ち止まってしまう人は 多いのではないでしょうか。 私もそうでした。 洋裁本は世の中にたくさん出ているのに なぜわかりにくいものが多いのか 私自身ずっと謎でした。 ですが、やっとその理由がわかりました。 本屋さんに並んでいる洋裁本は 前提として ある程度自分ですでに洋裁ができる 中級~上級者向けのものが多いんです。 初心者や、独学の人がつまずきやすいのは 仕方がないんです。 見た目には簡単そうでも 意外にコツや経験が必要なのが洋裁です。 独学だとどうしても限界があったり コツのようなものは経験を積まないと 見つけられないものです。 一着最後まで縫い上げるまでに 挫折してしまったり 仕上がったのはいいけど なんだか上手くいっていない…。 でも、それがなぜなのかわからない。 そんな思いをした方は 多いんじゃないでしょうか。 仕立屋さんキットの冊子は 洋裁初心者の方でも取り組みやすいよう 親切で分かりやすい解説を意識して 心を込めて作りました。 はじめから最後まで写真を順に見ていけば ありありと服作りの工程が理解できるように ふんだんな工程写真とコメントを 盛り込んでいます。 作り方のポイントがわかるように すぐそばで先生が教えてくれているような 語りかけと進行をイメージして 丁寧に解説しました。 ↓冊子の内容は こちらからサンプルをご覧いただけます。 『【冊子無料公開 仕立屋さんキット】 ノーカラーブラウス 八分袖・半袖 』 https://ameblo.jp/toirosya-blog/entry-12665481251.html?frm=theme ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2・YouTubeの動画と連動しているので   目の前で先生が語りかけながら   お手本を見せてくれているような感覚で   理解できる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ノーカラーブラウス八分袖・半袖の動画は ①〜⑧まであります。 作り方の冊子だけでなく YouTubeの動画を見て頂くことで 冊子の写真だけでは伝わりにくい 手の動かし方や針の打ち方 ミシンの進め方やアイロンのコツなどを 目の前で先生が語りかけながら手を動かして お手本を見せてくれているような感覚で 学んでいただけます。 YouTubeの動画だけでも服作り全体の 進行がまとまっていて理解できますし 自分のペースで少しずつ 動画と冊子を見ながら 服作りを進めていけるよう工夫しました。 また、あまり洋裁に慣れていない方だと 失敗するのが怖くて 生地にはさみを入れる所から 勇気が必要だったりします。 洋裁の本では省略されがちな 生地を裁断する手順やコツも 実際に切っている写真と動画で わかりやすくお伝えしています。 縫う前の生地を裁断する 下準備を丁寧にすることが 気持ちよくきれいに縫うために とても大切だと 十色社は考えています。 また、文章で表現しきれないところが 動画だと一目瞭然で伝わることも 多々あります。 もの作りの空気感や所作は ぜひ、動画を見て参考にしてください。 ▶仕立屋さんキットの作り方動画がある 十色社YouTubeチャンネルはこちら! https://www.youtube.com/channel/UCWlm9_lWBdK8h8AFJhn5R5A ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3・最終的にあなたが   素敵な仕立屋さんになることが目標 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一般的な洋裁本は基本的に 著作権は出版社と著者のものであるため その本の型紙やノウハウを 利用して作ったものは 個人の趣味で作ることは許されていますが 作ったものを販売することは ほとんどの場合禁止されています。 十色社の仕立屋さんキットは このキットを使って 服を仕立てることができるようになり 自分の服を仕立てることはもちろん だれかの服を仕立てる「仕立屋さん」に なれることを最終目標にしています。 ですので、 十色社の仕立屋さんキットを 使用したことを明記して頂ければ 仕立屋さんキットの型紙を使用して 仕立てたりアレンジしたお洋服を ご自身で自由に制作・販売等 して頂いても構いません。 あなたも、世界にひとつの おしゃれを生み出す 素敵な仕立屋さんへの一歩を 踏み出しましょう! ■(無料)仕立屋さんキット・ 洋裁オンライン相談会 第2日曜日の10時~11時 (日程は月により変動) オンライン相談会を開いています。 どなたでも無料で参加でき Zoomを通して十色社に 服作りについて直接質問をしたり 仕立屋さんキットに取り組んでいる 全国の仕立屋仲間と 楽しく交流をすることができます! →オンラインショップ内にある 「(無料)仕立屋さんキット・ 洋裁オンライン相談会チケット」 カテゴリーからご予約ください。 https://toirosha.com/items/60754514230557315f70fe8b ▶「仕立屋さんキットとは」 仕立屋さんキットについての さらに詳しいご紹介はこちら! https://ameblo.jp/toirosya-blog/entry-12661325061.html?frm=theme ▶「十色社YouTubeチャンネル」 仕立屋さんキットの作り方動画がある 十色社YouTubeチャンネルはこちら! https://www.youtube.com/channel/UCWlm9_lWBdK8h8AFJhn5R5A ▶「仕立屋さんワークショップ」 埼玉県春日部市にある十色社アトリエにて 仕立屋さんキットを使った ワークショップを行っています 詳しくはこちら! https://ameblo.jp/toirosya-blog/entry-12662080273.html?frm=theme ワークショップのご予約は オンラインショップの 仕立屋さんワークショップ参加チケットから 日程をお選び頂き、お申し込みください。 ○仕立屋さんワークショップ (仕立屋さんキット付き)お得なセットはこちら https://toirosha.com/items/60507dbd9dbfee1eab6e7855 ○仕立屋さんワークショップ参加チケット (仕立屋さんキットなし)はこちら https://toirosha.com/items/60753d56d263f054869a5e15 十色社と一緒に 仕立屋さんキットを使って 自分で服を仕立てるという 特別な体験を楽しみましょう!

セール中のアイテム